【東京】企画展「ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで」、パナソニック汐留美術館で開催(7/12~9/15)

2025年7月12日(土)より、パナソニック汐留美術館で、陶芸と絵画的表現が響き合う企画展「ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで」が開催されます。

「ピクチャレスク(絵画のように美しい)」をキーワードに、陶芸を暮らしの器という枠を超えたアートとして紹介。近代から現代まで、ジャンルを横断する実験的な視点で選ばれた約50名の作家による約120点が一堂に会します。バーナード・リーチ、河井寬次郎、アクセル・サルトといった近代の巨匠の名作から、現役作家の新作まで幅広い作品が集結。絵画の筆致を思わせる装飾や彫刻的なフォルム、北欧デザインや前衛陶芸の潮流を感じさせる造形など、多彩な魅力にあふれています。色彩やかたち、マチエール(素材感)など多様な表現が並び、来館者それぞれに心に残る作品との出会いがあるはずです。

さらに同時開催の特集展示「ジョルジュ・ルオーの手仕事」では、陶磁器と関わりのあるルオー作品などを中心に、同館のコレクションから約20点を紹介。

北大路魯山人《織部俎板盤》1949年、陶器、京都国立近代美術館
増子博子《移ろう景色 皆川マスの絵付けより》2020年、陶器・手紙・ガラスケース、個人蔵 撮影:吉田健太郎

ジョルジュ・ルオー《古きヴェルサイユ》1950年頃、油彩、パナソニック汐留美術館

出展予定作家(順不同) ※変更になる可能性あり

バーナード・リーチ、富本憲吉、北大路魯山人、石黒宗麿、近藤悠三、河井寬次郎、濱田庄司、アンリ・マティス、ジョルジュ・ルオー、加藤唐九郎、松井康成、三代德田八十吉、ルーチョ・フォンタナ、イサム・ノグチ、山田光、加守田章二、森陶岳、栗木達介、深見陶治、鯉江良二、川口淳、田嶋悦子、中村錦平、松田百合子、三輪龍氣生、パブロ・ピカソ、ルディ・オーティオ、グレイソン・ペリー、デイヴィッド・ホックニー、ルーシー・リー、ハンス・コパー、グイン・ハンセン・ピゴット、エリザベス・フリッチ、クリス・キーナン、エドモンド・ドゥ・ヴァール、アクセル・サルト、ボディル・マンツ、内田鋼一、岡本尚子、上出惠悟、加守田次郎、川井雄仁、桑田卓郎、さかぎしよしおう、田淵太郎、津守愛香、西田潤、星野友幸、増子博子、尹煕倉


会期中は、隣接する「お茶の文化創造博物館・お~いお茶ミュージアム」との初コラボレーション企画も予定されており、陶芸やアートが好きな方はもちろん、ご家族みんなで楽しめる企画展です。

会期は7月12日(土)から9月15日(月・祝)まで。土・日・祝は日時指定予約が必要ですので、ウェブサイトをご確認のうえお出かけください。

展示会名ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで
[同時開催]:ジョルジュ・ルオーの手仕事
開催日時2025年7月12日(土)~9月15日(月・祝)
休館日:水曜日(ただし9月10日(水)は開館)、8月12日(火)~15日(金)
開館時間午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
*8月1日(金)・29日(金)・9月12日(金)・13日(土)は午後8時まで開館(入館は午後7時30分まで)。
入館料一般:1,200円 / 65歳以上:1,100円 /大学生・高校生:700円 / 中学生以下:無料
◎障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで無料でご入館いただけます。
土・日・祝日は日時指定予約をお願いします(平日は予約不要)。
当日空きがあればご入館いただけます。
混雑状況により入館方法が変更になる場合がございます。
最新情報はウェブサイトをご覧ください。
会場パナソニック汐留美術館
〒105-8301 東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4階
WEBサイトhttps://panasonic.co.jp/ew/museum/
主催・後援主催:パナソニック汐留美術館、後援:港区教育委員会

関連するキーワード

最新ニュース

最新訪問ブログ

カテゴリーから探す

ニュース一覧へもどる