【三重】産地の“土”から未来を考える ― 「土談(つちだん)vol.4 萬古」9月20日開催

三重県四日市市と菰野町を舞台に、土の価値を見つめ直すイベント「土談(つちだん)vol.4 萬古」が、2025年9月20日(土)に開催されます。テーマは、萬古焼を中心に東海地域のやきもの産地が共有する“土”の未来。窯元やメーカーが集まり、産地連携を掲げる「東海湖産地構想」の一環として実施されます。
東海湖から生まれたやきもの文化
約500万年前、この地域には現在の琵琶湖の6倍の規模を誇る「東海湖」が存在していました。湖底に堆積した良質な粘土は、萬古焼や美濃焼、瀬戸焼、常滑焼といった産地を育んできました。しかし近年は、原料粘土の減少や職人の高齢化、サプライチェーンの分断など、窯業は大きな転換期を迎えています。
そうした課題に向き合う動きとして立ち上がったのが「東海湖産地構想」です。萬古焼の地・菰野町で活動する山口陶器もその旗揚げメンバーの一員。自社施設「かもしかビレッジ」での展示や製陶工場でのトークイベント、土をデザインする「クレイビュッフェ」ワークショップなどを通じ、参加者に萬古焼の“いま”を体感してもらいます。
当日は、日本有数の土鍋メーカー・銀峯陶器の見学や萬古焼窯元による展示、土をテーマに語り合うトークセッション、さらに懇親会まで、多彩なプログラムが予定されています。土を軸に100年先のものづくりを考える一日。東海地域の産地が手を取り合い、未来を描く試みが始まっています。
土から未来をつなぐ一日
東海地域のやきもの産地を横断し、土を軸に100年先のものづくりを考える「土談」。その第4回目となる今回は、萬古焼を通じて“土の力”を再発見する特別な一日になりそうです。


プログラム概要
- 日時:2025年9月20日(土)9:30〜21:30
- 集合場所:近鉄四日市駅北出口(Pat近鉄四日市駅前駐車場)
- 参加費:10,000円(懇親会に参加しない方は6,500円)
- 定員:30〜40名
- 申込:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdx5XgQXOYo_lPdQf6VB6ySXGGDht309A9UA6vJKHb-JGD_MQ/viewform
- 主催:東海湖産地構想
関連するキーワード