【佐賀】涼を届ける風鈴の音色――開窯350周年の鍋島焼が彩る、夏の大川内山

江戸時代、鍋島藩の御用窯として始まり、「日本最高峰の磁器」とも称されてきた鍋島焼。佐賀県伊万里市・大川内山を舞台に、その伝統と技を受け継いできたこの焼き物の里が、2025年、開窯350周年を迎えます。
節目の年となる今年の初夏から晩夏にかけて、大川内山では、涼やかな音とあかりに包まれる催しが開かれます。
風鈴3,000個が奏でる、夏の音景色


「鍋島藩窯 風鈴市」|2025年6月14日(土)~8月24日(日)
夏の大川内山の恒例行事が、今年から「鍋島藩窯 風鈴市」として装い新たにスタート。29の窯元が手がける約3,000個の風鈴が、窯元の店先や山間の通りを涼しげに彩ります。
各窯元では、風鈴に加え、定番の器や夏限定の商品も展示販売され、この季節ならではの器選びを楽しむこともおすすめ。暑さの続く季節に、涼を求めて訪れたい風物詩です。
「鍋島藩窯 あかり夏祭り」「夜の窯元市」|2025年8月23日(土)17:00〜21:00(点灯式19:00)
夏の終わりを彩る夜の催しとして、「鍋島藩窯 あかり夏祭り」と「夜の窯元市」が一夜限りで開催されます。
会場をやさしく照らすのは「ボシ」と呼ばれる耐火器具を灯籠に見立てたあかり。三方を山に囲まれた大川内山の静けさに、幻想的な光が浮かび上がり、訪れる人を非日常へと誘います。
今年初開催となる「夜の窯元市」では、29の窯元が夕暮れどきから作品を展示販売。日中とは異なる趣で、灯りに映える鍋島焼の美しさを体感できます。
四季を映す小皿シリーズ、夏は「柴垣朝顔文」

開窯350周年を記念して制作されている「四季絵皿」シリーズ。夏バージョンは、「朝顔」「紫陽花」「瓢箪」「笹」を描いた4種の小皿で、各柄350枚限定で販売されます。
特に注目は、朝顔が支柱にしっかりと絡む様子を描いた「柴垣朝顔文」。固い絆や愛情を象徴する文様として、贈り物にもぴったりです。絵皿が収められる箱には、佐賀の伝統工芸「名尾手すき和紙」が使われており、手仕事の魅力が細部にまで宿ります。
開窯から350年。その魅力を五感で味わえる夏の大川内山は、はじめての人にはもちろん、一度訪れたことがある方にもおすすめの夏の旅先です。
▶︎ 鍋島焼公式サイト: https://nabeshima-yaki.com
▶︎ Instagram: @nabeshimayaki
関連記事
関連するキーワード