【東京】 “動詞”をテーマにデザインを体感!「デザインあ展neo」開催中(9/23まで)

累計116万人を動員した人気展「デザインあ展」が、よりパワーアップして帰ってきました!
2025年4月18日(金)、虎ノ門ヒルズ内の情報発信拠点「TOKYO NODE」にて、「デザインあ展neo」がついに開幕。今回は“動詞”をテーマに、こどももおとなも楽しみながら「デザイン的思考」に触れられる内容となっています。
本展は、NHK Eテレの番組「デザインあneo」の世界を体験できる展覧会。これまでの「あ展」が扱ってきた「モノ」から一歩進み、日常の“行為(動詞)”に着目することで、デザインの新たな側面に光を当てます。


会場となるTOKYO NODEのギャラリーは、地上220メートルに位置する全体約1,500平米のダイナミックな空間。そこに35点もの大型作品が並びます。展示は「あるく」「たべる」「すわる」「もつ」など、身近な動詞ごとに構成され、観察・考察・体験という3つのステップでデザインを紐解いていく仕掛けです。
たとえば、「あるく」の展示では、「あるきかたログ」は、6つのブースでそれぞれの体験者がカメラに指示されたポーズをとると、その写真がパラパラ漫画のようにつながり、まるで歩いているように見える作品。普段あまり意識しない「あるく」という行為が、どのような要素から成り立っているかをあそびながら考察します。
さらに、3メートル超の巨大なお箸につままれる気分を体験する「たべられるきもち」(たべる)や、小学校でおなじみの木の板とパイプでできた『学童イス』が、機能や特性が異なるさまざまなイスになる「学童イスのゆめ」(すわる)、身の回りにあるさまざまな持ち手およそ1,500個が壁からびっしりと生えた「もちてのむれ」(もつ)、ほかにも「はなす」「かく」「すてる」「こわす・なおす」「さがす」をテーマにした、遊び心と発見があふれる作品が続きます。


また、360度スクリーンに広がる「あ」の文字によるダンスムービーや、来場者の動きと映像が連動する「DO IT!」など、映像と音楽に没入できるコンテンツも展開。視覚だけでなく、からだ全体で感じるデザイン体験が広がっています。
本展の総合ディレクター・佐藤卓氏は、「日常生活にデザインと関わりのないものは何ひとつないのであれば、こどもの頃からデザインマインドは育んだほうがよいのでは、という番組づくりでの一貫した思いが、この展覧会にもつながっています。過去の「あ展」をご覧になった方もいい意味で裏切られるような新しい展示になっていると思います。」と語ります。
映像ディレクターの中村勇吾氏や音楽ディレクターの蓮沼執太氏ら、番組を支えるトップクリエイター陣も本展に参加。まさに「neo=新しい」あ展として、世代を超えて楽しめる内容になっています。
開催期間中は、虎ノ門ヒルズ内のレストランで本展とのコラボメニューも提供。展覧会を出たあとも、街のあちこちで“あ”の世界を体感できる仕掛けがちりばめられています。


9月23日(火・祝)まで、国内巡回予定なしの貴重な機会。「見る」「考える」「試す」——からだで楽しむデザイン体験を味わいに、TOKYO NODEへ出かけてみませんか?
名称 | デザインあ展neo( Design Ah! Exhibition neo ) |
---|---|
会期 | 2025年4月18日(金)~ 9月23日(火 ・ 祝) |
開館時間 | 10:00~19:00(入場は閉館の30分前まで) ※ただし4月23日(水)および各月第一 ・ 第三水曜日は17:00閉館(16:30最終入場)。9月17日(水)は19:00閉館。 |
会場 | TOKYO NODE GALLERY A/B/C(虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 45F) |
料金 | (日時指定制):2,500 円(一般)、1,200円(高校生/中学生)、1,000円(小学生)、500円(2歳以上)、無料(2歳未満) ※小学生以下の入場には保護者の同伴が必要。 ※障がい者の介助者の方は1名無料。 |
主催 | TOKYO NODE、NHK、NHKエデュケーショナル、NHKプロモーション |
特設サイト | https://exhibition-ah-neo.jp/ |
関連するキーワード