【東京】「文字」が広げるデザインと手仕事の可能性。「インドの手仕事、文字になる」展 が開催されています!
 
文字であふれる私たちの世界。
今日のデジタル社会において、書体 (文字の形とスタイル)の重要性はさらに高まりました。表現したい、伝えたい、残したい、わかり合いたい。書体は、私たち人類にとって豊かな表情や物語、美しさを備えた道具であり糧でもあります。
今回の企画展では、地域固有の文化とイノベーションが融合し、社会に新しい価値を生み出すデザインについて、インドにおける書体をめぐる挑戦が紹介されます。
 
(C)The Typecraft Initiative
インドのデザイナーが2011 年に立ち上げたプロジェクト「The Typecraft Initiative (タイプクラフト構想)」では、デザイナーとインド各地の工芸や民俗芸術の職人である女性たちが、ワークショップ形式でインド・ラテン語のデジタル書体を共同制作しています。
地域の生活に根ざした入れ墨、刺繍、陶芸、絵画など幅広い分野の職人たちと、時間をかけてその特性や個性に合わせたワークショップを実施。この過程を経て創られた書体をフォントとして製品化することで、デザインの可能性や職人である女性たちの新たな職域を広げる取り組みです。それは、近代化の波に消えゆくインドの手仕事を、未来につなげる活動にも通じています。
 
(C)The Typecraft Initiative

(C)The Typecraft Initiative

さまざまな魅力と背景を持つインド各地の文化が文字になる、この壮大なプロジェクト。
インドの女性たちの手仕事がどのように文字として現れるのか。
この機会にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
| イベント名称 | 「インドの手仕事、文字になる」展 | 
|---|---|
| 開催期間 | 2019年12月20日(金)― 2020年3月8日(日) 10:00 - 21:00 休館日:店舗休館の場合は、それに準じます。 | 
| 会場 | ATELIER MUJI GINZA Gallery2 〒104-0061 東京都中央区銀座3-3-5 無印良品 銀座 6F | 
| 入場料 | 無料 | 
| 主催 | 無印良品 | 
| 企画協力 | The Typecraft Initiative(タイプクラフト構想) | 
| 協力 | 福岡アジア美術館 | 
| WEBサイト | https://www.muji.com/jp/ateliermuji/exhibition/g2_191220/ | 
関連するキーワード

