飲水不忘堀井人 名水を守り育てる! 奥長良川名水

1Q2A24072
岐阜県の自然の中にある会社に伺いました!空がデカい。

1Q2A24552
奥長良川名水は天然水ミネラルウォーターの会社。300社以上ある天然水の会社がたくさんある中で、自然水(本当の意味での天然水)を提供しているのはこちらを含め実は10数社程度なのだそうです。
工場からさらに奥に入った洞戸にある「神水庵」というところにある水をパイプラインで運び、「高賀の森水」としてボトリングしています。

1Q2A24092
1Q2A24262
洞戸の神水庵。年間25万人もの人々が訪れる人気スポット。
毎日利用している地元の人も多いそうです。この日もボトルやウォータータンクをもった人が並んでいました。

1Q2A24172
水の神様らしく龍が祀られております。

1Q2A24152
「神水」神の水。やっぱりなんか違うわ。うめぇー。だけでは伝わりにくいので、データで示します。
愛知県工業大学工学部の手島先生によると、
平均水温が20度以下で、硬度については20~30辺りがおいしいのだそうです。これがおいしい水の定義で、そして、高賀の森水は平均水温19度、硬度29mg/リットルなので条件にぴったり当てはまります。

Qチャン_01
もともと、第三セクターだった奥長良川名水の創業は平成11年。マラソンの高橋尚子選手が、シドニーオリンピックで「高賀の森水」を給水に使ったことでブレイク。他にも中日ドラゴンズなどスポーツ関係の飲料水としても用いられています。

1Q2A24272
他にも企業の名前を入れた商品がたくさんあります。
飲料以外にも和菓子メーカーや酒蔵、喫茶店などのお客さんも多いのだそう。

Okunagaragawameisui Inc. (Waters)
フランスボルドーで開かれたモンドセレクションの最高金賞を7年連続で受賞。そして国際味覚審査機構(iTQi)でも5年連続最高位の3つ星を獲得しています。
味覚のプロ中のプロが実際にその舌で確かめてみて認めた美味しさ、ってことです。

安心・安全に本気です、でも非加熱処理での製造は大変。
天然水ボトリングの工程はざっくり分けると6段階。
(1)ペットボトルをセット、(2)ペットボトル内を洗浄、(3)ボトルの紫外線殺菌、(4)クリーンルームでの充填、(5)ラベル装着、(6)最終検査のような流れになります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ペットボトルに汚れがないかなどを目視検査して、ラインにセットした後は、ほぼオート。人の手が触れることはありません。

紫外線殺菌装置
こちらはクラス1,000クリーンルームの中。
ボトルを紫外線で殺菌します。
クラス1,000とは30立法メートルにいる菌の数で、自然界の空気中には菌が500,000個いるところをココは1,000個つまり1/500まで少なくしている、ということになります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
クリーンルームで、自然水の無菌充填とキャッピング。
このクリーンルームの中はクラス100。
理論上、菌ゼロとは言い切れないのですが、実質的にこのガラスの中はほぼ無菌といっていいです。

シュリンクラベル装着
キャップがしまってラベル貼り。

DSC_0013
目視で検査をします。
この検査は根気強さが要るので女性が最適なんだとか。目が疲れるので交代でチェックします。

5年保存できる水もある。
1Q2A24412
高賀の森水の賞味期限は2年ですが、5年保存しても美味しさを損なわないシリーズもあります。(こちらはちょっとだけお高い)
中身の水やボトリングの方法は同じですが、ペットボトルの厚みを増したり、強化ダンボールを使用することで、湿気や衝撃から守ったり、破損による品質低下を防止した商品です。封筒型の簡易コップも付いているので、災害対策に最適です。
とことん水にこだわってるな。

女性にうれしい水素水もある。
1Q2A24402
イライラしたり、不規則な生活、飲酒の後などには活性酵素が体内で発生し、老化の原因にもつながってしまう。その活性酵素を水素水36に含まれるマグネシウム成分とくっつけ排出することで、酸化が進む身体をもとに戻す効果があるのだそうです。
なので、美容と健康に良い。今は大人気の商品。

1Q2A24582
奥長良川名水では、現在加熱処理をする第2工場で「水素水36」をはじめメントール入りの「めざまし天然水」などの機能水を製造しています。これからお客様の細かなニーズに応えながら、新商品の開発に力を入れていくそうです。

1Q2A24502
今、海外で出荷しているのは香港のみ。
「たくさんの会社からお話はいただくのですが、自然と直接つながっている事業だから、簡単には拡大できない。海外へは特に輸送や保管など品質の担保など難しい条件がたくさんある。これからは品質とブランドを守りながら付加価値の高い製品を開発し、海外へ輸出していきたい」と営業課長の纐纈(こうけつ)さんと工場長の西山さん。

社是の「飲水不忘堀井人」(水を飲むときには井戸を掘った人を忘れない)という言葉通り、先人の苦労を忘れずに、価値を守りながら新しいものを生み出す。
そんな姿勢が岐阜県の名水を守っています。

【詳細情報】

奥長良川名水株式会社

電話番号:0581-58-9011
住所:岐阜県関市洞戸栗原291
URL:http://okunagaragawa.jp/

(text:西村、photo:市岡)

関連するキーワード

関連記事

最新訪問ブログ

訪問ブログ一覧へもどる